top of page
高田屋商事株式会社ロゴ

高田屋のなんでも発信箱

発信箱
ポケットウォッチの魅力

ヌーピー時計は可愛いけれど…

こんにちは、高田屋の森田です。
「限定品」という言葉には人間の所有欲を刺激する力…もはや魔力があるのでしょう。販売数が限られており、それを所有できることに優越感と高揚感を得れる事は、圧倒的勝利感。

この勝利感を得るために、お金と時間を費やす風潮が行き過ぎている昨今です。ただしシンプルな「所有」ではなく、「転売」というのも増えてきています。

9月8日、1日だけの限定発売「オメガとスウォッチコラボの限定品」の事を販売日の9月8日のお昼のニュースで知りました。購入するために、超超長蛇の人が並んでいることの内容でした。前日の夜から徹夜で「息子の誕生日プレゼント」の為に並んでいる親の姿は、親の「息子想い」に優しさ…感じるのが正解だと思いますが、ひねくれものの私は「息子よ…他になかったのか?」と聞きたい(笑)。

さて、9月8日に1日限りで発売される新作は、満月を祝う「MISSION TO EARTHPHASE - MOONSHINE GOLD(ミッション トゥ アースフェイズ ムーンシャイン ゴールド)」
の第2弾。

MISSION TO EARTHPHASE - MOONSHINE GOLD

前作同様、(第1弾があったことを今回で知るという)スウォッチの独自技術であるアースフェイズ、スヌーピーのイラスト、そしてオメガのムーンフェイズ表示がムーンシャインゴールドをあしらっています。違いは、ムーンフェイズ表示の月のデザインだそうです。

ミッション トゥ アースフェイズ ムーンシャイン ゴールド接写

左上の月は、ポップコーンで敷き詰められていて、センターにポップコーンバケット。
なぜポップコーンなのか?販売の時期が9月というのが理由。9月の満月は「ハーベストムーン」「コーンムーン」とも呼ばれていて、そこからデザインに至ったみたいです。また、9月の満月への遊びを「想像力は、ポップコーンの粒のように、条件さえ整えば弾け飛び、素晴らしいものになる」という意味も込められている…そうです。商品化するデザイナーは本当に感服です。2時位置のサブダイヤルの片方の月は前作を踏襲したスヌーピーの足跡が付いた月のイメージのまま。(前作を知らなかったのでとても新鮮に思える私)

他には、ムーンフェイズ表示に加えて、10時位置に備わっているのはお馴染みでもある(←) 2024年にスウォッチが発表した月から見た地球を表す革新的な複雑機構のアースフェイズ表示です。複雑機構とは、29.5日周期で、アースフェイズはムーンフェイズの動きとは逆の反時計回りに動くインジケーターが搭載されています。きらめく星々を背景に、地球とUVコーティングを施した海を表現したもので、満月時「新地球」が見え、新月には「満地球」が見えるユニークでもあるし、しっかりした仕組みが楽しめます。

スヌーピーとウッドストック

アースフェイズ表示の下には、スヌーピーと親友ウッドストックが月に座り、地球を眺めています。このイラストにはUVライトに当たったときしか現れないフレーズが隠されており、月面に初めて到達したムーンウォッチのパイオニア精神、そして物事を違った角度から想像する勇気を持った最初の人たちへのオマージュが捧げられています。

オメガ新作ケース

ケースカラーは、宇宙の奥深さを思わせる独特なダークネイビーブルーで、このコレクションのために特別に用意されたカラーです。左右非対称のケースや独特なサブダイヤルなど、オメガの伝説的な「スピードマスター ムーンウォッチ」のアイコニックな特徴を数多く備えており、文字盤とリューズにはオメガ×スウォッチのロゴがあしらわれ、ケースバックにはミッションステートメントが刻印、バッテリーカバーには地球をイメージしたデザインが施され、ネイビーブルーのVELCRO®ラバーストラップが宇宙飛行士を彷彿とさせるクールさを演出している………と細かなこだわりがギュッと詰まっているこの商品ですが、なんとなんと、お値段が日本国内での販売価格は5万7200円。

このモデルは9月8日の1日限りですよ!だからか…転売されています!3倍くらいの価格で出品されています。…どうしても欲しい方は…どーぞ(笑)

誕生石

緊急!!!人工ダイヤモンドってなにさ!

こんにちは、高田屋の森田です。今月は「レッドダイヤモンド」についてお話する予定だったのですが、やーんぴ(←)です。
同じダイヤモンドなのですが…?同じ???…違うダイヤモンドについてお話したいと思います。『人工ダイヤモンド』です。字のごとく[機械や装置などを使って人工的に生成されたダイヤモンド]の事です。天然ダイヤモンドと同様に、炭素(C)で出来ており、輝きや硬さなどの性質が全て一致します。ならば…違いはあるの?

自然に生成されたか、人工的に生成されたのかという一点のみです。こっわw
人工ダイヤモンドが大々的にジュエリー業界に商品化されて、普及されるようになったのは近年の事です。

実は人工ダイヤモンドという歴史は古いのですが、以前の人工ダイヤモンドは、ジュエリーとして扱う品質に満たないという代物で、ダイヤモンドの特性が工業に必要なこともあって、工業用に生成されていました。

「地球上でもっとも硬い鉱物」としてのダイヤモンドの特性は、工作機械や道具の研磨剤として、優れた熱伝導率は半導体の部品として使用されていました。

しかし近年、ジュエリーとして使用が可能なレベルや、天然生成であれば含まれる不純物を含まないダイヤモンドが生成できるようになりました。…少し訂正します、国家戦略として国家をあげて「出来るようにした」と言えます。その国は?……中国です。(# ゚Д゚)
紛争のない倫理的なものであることが保証され、 紛争ダイヤモンドの可能性もゼロです。

 人工ダイヤモンドを扱うお店は、ありきたりな綺麗ごとを謳い(うたい)文句にして発信しています。

事実ではあるかもしれませんが、天然であるからこその地球の神秘の産物をあたかも汚れた産物かの如く、表現するのはおかしいです!単に採掘方法に問題があるのは人間の道徳的問題であって天然ダイヤモンドに関係ありません。国家プロジェクトとして生成しているあの国は、今まで確立していたダイヤモンド業界の秩序を崩壊させました。その国は自国の利益になることを何よりも優先しているだけなので綺麗ごとの謳い文句でごまかして商業化しています。
すこし感情移入しすぎました。さて、人工ダイヤモンドの作り方をサラリとご説明します。

生成方法は、HPHT(高温高圧)法CVD(化学蒸着)法です。
HPHT法とは「High Pressure and High Temperature」の略で、天然ダイヤモンドが地球内部で生成される条件(炭素が地球の奥深くで長い年月をかけ、高温・高圧にさらされること)を、忠実に再現したものです。1500℃程度の高温と、5〜6GPaの高圧力を与えられる機械を使い、炭素から合成ダイヤモンドを生成します。

CVD法とは「Chemical Vapor Deposition」の略で、炭素を主成分とするガスからダイヤモンドを生成する方法です。ガスを化学的に分解し、平板状にしたダイヤモンド結晶の上で結晶化させます。ダイヤモンドの大きさや純度を調整できるのが大きな特徴で、大粒でクラリティの高いダイヤモンドを生成することが可能です。
天然ダイヤモンドと人工ダイヤモンドは、化学的な違いや見た目もほぼ同じであることから、天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドを肉眼で見分けることは不可能です。
人工ダイヤモンドには、天然ダイヤモンドと同じように鑑別書やシリアルナンバーをダイヤモンドの一部に刻印を入れるときもあります。…しかし、そんな鑑別書などずっと保管していないだろうし、シリアルナンバーを削り取ることも可能だし、そもそもに真贋に意識高くない国が国家プロジェクトとして生成しては、世界中にばらまきまくっています。意図して、利益を得るためだけに、ばらまいているのに区別を明確に行うはずもありません。今後近い将来のダイヤモンドという評価がどうなるか危惧します。本当に…あの国は…(# ゚Д゚)

さて、下の図表からみてわかるように
人工(ラボグロウン)ダイヤモンドは全て Type IIa [タイプ2A]です
地球採掘された天然ダイヤモンドの中でType IIaのダイヤモンドはわずか2%で、一般的に出回っていないと思った方が良いです。
ダイヤモンドは一般的に「純粋な炭素のみの結晶」「単一の元素で構成された宝石」とされています。 しかし実際には多くの天然ダイヤモンドは、地中奥深くで長い年月をかけて結晶化する過程で、他の元素などを取り込んで成長します。 そのほとんどは、地球上に多く存在する元素である窒素です。

ダイヤモンド図表

窒素が含まれていないダイヤモンドは「人工ダイヤモンド」であるけれど…その判別が見てわかるものでもないのです。
現実に、騙す目的で、我々の業界に持ち込まれている事案が増えてきたので今月のテーマを変更させていただきました。この先不安です。

時計編
ジュエリー編
高田屋商事株式会社ロゴ

(〒530-0002)大阪府大阪市北区曾根崎新地1丁目5-17

営業時間:平日:9:00~19:00 / 日曜・祝日:09:00~19:00

TEL.06-6341-6580

©2021 高田屋商事株式会社. All Rights Reserved.

bottom of page